


今野 豊彦

- ナノ空間のイメージングによる材料の組織・機能の探求

- 金属物性
- 電子顕微鏡

物質が材料として人間社会で機能を発揮するためには、造られた物質の微細組織や結晶構造が設計者の意図にかなったものでなくてはなりません。本研究室では、収差補正高分解能TEM・STEM など、種々の最先端電子顕微鏡法を主要な解析手段として用い、金属・無機系構造・機能材料の電子線ナノイメージングに基づいた材料研究を行っています。特に、社会基盤材料系の研究テーマとして、Mg・Al
などの軽金属合金やCu 合金における相変態と組織形成メカニズムの解明、また、機能性材料系の研究テーマとして、磁性金属ナノ粒子、強誘電体・イオン導電体酸化物薄膜などの電磁気的性質発現・ナノ組織形成メカニズムの解明を進めています。
これらの研究は、定性的なイメージングに留まることなく、原子分解能での界面・格子欠陥の構造解析、位相再構築による内部ポテンシャルの解析、高分解能像の幾何学的位相解析による局所弾性場のイメージング、3D トモグラフィーによる3
次元構造解析など、最新の画像解析手法を駆使して、イメージの定量的解析を目指しています。さらに、逆空間での情報や局所領域での元素分析・電子状態解析も併用して、プロセッシング-物性-解析といった材料科学的視点から構造・機能材料のナノ組織形成メカニズムを総合的に理解することにより、新しい材料プロセス設計への指針を得る取り組みも行っています。
